スマートフォン専用ページを表示
囲碁で初段を目指すブログ 初段になるまでの道のりの記録
囲碁で初段を目指すブログ 初段になるまでの道のりの記録
>
定石
>
小目02
小目02
|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
定石
この記事へのコメント
エルロックさんの実戦コメント
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○●●┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼ 4 ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼ 3 ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼ 2 ●◆┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼○◇ 1 ●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
白◇と打たれた時、実戦では1と受けましたが、ここは◆と打つところです。
1と受けたため、2と大きな曲がりを打たれました。
確かに1と受ければ、辺の地は数目得ですが、この時点では双方模様を張っているため、中央の勢力の方が重要だったんです。
◆に黒打てば、白は3に打つくらい。次に黒は4に打ち込みのような展開になります。(天元付近に打つ手もある)
Posted by mayan at 2005年11月17日 02:21
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●○┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼○●☆★◆┼●┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼○○●●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
この場面、お気付きと思いますが、実戦◆と打って☆のアタリで大事な2子を取られましたが、正解は★でなんともありません。よく出来る形です。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●○★┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼○●◇◆●┼●┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼○○●●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
次に◇と打たれた 黒の◆は大悪手。
単に★と抜いて、白も2子を抜くところ
黒先手です
┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●○○○●┼┼┼┼┤
┼○┼○●┼●┼┼┼┤
┼○┼○ 1●┼●┼┼┤ 左図は黒先手
┼○○●●┼┼┼┼┼┤ ここで1とは打たないでしょ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●○○○●┼┼┼┼┤
┼○┼○●┼●┼┼┼┤
┼○┼○★●┼●┼┼┤左図は白先手
┼○○●●┼┼┼┼┼┤★は小さい手ではありません
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤が今打つ時期ではない。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘左辺打ち込みが急務
エルロックさんの打ち方だと、外から決めるのでどうしても相手の地が大きくなります。
相手の深い場所に打ち込んで荒らすことを考えないといけません。
Posted by at 2005年11月17日 02:43
そうですね、私は辺に地を作るといいんだろうなぁ、と思って打ってたのであぁいう手になっているんだと思うのですが、模様というものも意識しないといけないんですね。
今見れば簡単な読みのはずなのに対局中は気づくことができなかった・・・もっとよく考えて打たないといけないようです。
確かに外から決めるということは自分でもそういう風に打っていると実感できます。
どうも打ち込んでから荒らすというのが苦手というか上手くいくかどうか微妙に思えて控えているんだと思います。
荒らし方ということもこれから覚えなきゃいけないと思いました。
いつもいつも丁寧に解説していただきありがとうございます。
Posted by エルロック at 2005年11月17日 18:19
打ち込むタイミングと場所は難しいですし、確かに取られる可能性もあります。
でも、何もせずズルズル負けるよりは、よっぽどいいはずです。
負けて元々と考えて、どんどん打ち込みましょう。
失敗、成功を重ねて上達していくんです。
辺の打ち込み、三々、ツケ、切り違いなどどんどんやってみましょう。(相手がやっているように)
指摘してないけど、相手も相当の悪手を打ってるんですよ。
悪手の多い方が負けのゲームですから。
Posted by mayan at 2005年11月17日 19:07
そうですね、何かしらやってみてそこから得るものを見つけるのも大事ですね。
やってみたいと思います。
相手の悪手にも気づけるようになりたいとも思います。
それができればきっと今より勝率も上がるはず・・・ですよね^^;
Posted by エルロック at 2005年11月19日 00:01
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
記事検索
ウェブ
記事
My Yahoo!に追加
Youtube アニメチューブ
新着記事
(10/25)
天頂の囲碁
(08/27)
なかなか居ないものです
(08/20)
22kに勝利
(08/18)
DSの囲碁
(08/15)
復習
最近のコメント
天頂の囲碁
by 囲碁好き (02/24)
天頂の囲碁
by ありがとう…ありがとう!! (01/16)
天頂の囲碁
by 战无不胜 (10/20)
囲碁SNSに参加
by エルロック (11/20)
囲碁SNSに参加
by タック武稜 (11/16)
カテゴリ
囲碁
(80)
棋譜
(5)
対局サイト
(9)
囲碁対局ソフト
(2)
定石
(4)
日記
(46)
過去ログ
2009年10月
(1)
2008年08月
(5)
2007年09月
(1)
2007年07月
(1)
2007年06月
(1)
2007年04月
(1)
2007年02月
(2)
2007年01月
(3)
2006年12月
(2)
2006年11月
(8)
2006年10月
(13)
2006年09月
(1)
2006年07月
(1)
2006年05月
(1)
2006年04月
(3)
2006年03月
(5)
2006年02月
(2)
2006年01月
(22)
2005年12月
(31)
2005年11月
(31)
アニメを見るならアニメチューブ
ブログとメルマガと情報商材アフィリエイトで超爆発的に稼ぐ方法
[PR]
矯正歯科 東京
有料 アダルト 比較
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○●●┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼ 4 ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼ 3 ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼ 2 ●◆┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼○◇ 1 ●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
白◇と打たれた時、実戦では1と受けましたが、ここは◆と打つところです。
1と受けたため、2と大きな曲がりを打たれました。
確かに1と受ければ、辺の地は数目得ですが、この時点では双方模様を張っているため、中央の勢力の方が重要だったんです。
◆に黒打てば、白は3に打つくらい。次に黒は4に打ち込みのような展開になります。(天元付近に打つ手もある)
├┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●○┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼○●☆★◆┼●┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼○○●●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
この場面、お気付きと思いますが、実戦◆と打って☆のアタリで大事な2子を取られましたが、正解は★でなんともありません。よく出来る形です。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●○★┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼○●◇◆●┼●┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼○○●●┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
次に◇と打たれた 黒の◆は大悪手。
単に★と抜いて、白も2子を抜くところ
黒先手です
┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●○○○●┼┼┼┼┤
┼○┼○●┼●┼┼┼┤
┼○┼○ 1●┼●┼┼┤ 左図は黒先手
┼○○●●┼┼┼┼┼┤ ここで1とは打たないでしょ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●○○○●┼┼┼┼┤
┼○┼○●┼●┼┼┼┤
┼○┼○★●┼●┼┼┤左図は白先手
┼○○●●┼┼┼┼┼┤★は小さい手ではありません
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤が今打つ時期ではない。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘左辺打ち込みが急務
エルロックさんの打ち方だと、外から決めるのでどうしても相手の地が大きくなります。
相手の深い場所に打ち込んで荒らすことを考えないといけません。
今見れば簡単な読みのはずなのに対局中は気づくことができなかった・・・もっとよく考えて打たないといけないようです。
確かに外から決めるということは自分でもそういう風に打っていると実感できます。
どうも打ち込んでから荒らすというのが苦手というか上手くいくかどうか微妙に思えて控えているんだと思います。
荒らし方ということもこれから覚えなきゃいけないと思いました。
いつもいつも丁寧に解説していただきありがとうございます。
でも、何もせずズルズル負けるよりは、よっぽどいいはずです。
負けて元々と考えて、どんどん打ち込みましょう。
失敗、成功を重ねて上達していくんです。
辺の打ち込み、三々、ツケ、切り違いなどどんどんやってみましょう。(相手がやっているように)
指摘してないけど、相手も相当の悪手を打ってるんですよ。
悪手の多い方が負けのゲームですから。
やってみたいと思います。
相手の悪手にも気づけるようになりたいとも思います。
それができればきっと今より勝率も上がるはず・・・ですよね^^;